口腔がん検診メニュー
検診料:3,800円 (問診、視診、レントゲン検査、触診、口腔内蛍光観察装置、結果のご説明)
→2021年2月より、5,000円へ変更いたします。ご了承ください。
紹介状(必要な方のみ):3,000円
再診料(必要な方のみ):2,000円
検査自体は10分程度、全体で20〜30分程度を目安としています。
口腔内全体を見て、触って調べることは口腔がん検診の大原則です。そして顎の骨の中に病変がないか、レントゲンで確認します。最後に、ペン型ライトのような観察装置を用いて口腔内全体を照らして細かく観察します。これは上皮性異形成や口腔がんが疑われる部位を検出する装置です。
部屋を暗くしてお口の中をライトで見るだけなので、機械が接触せず、熱くなく、痛い思いをすることはありません。
米国やカナダではほとんどの歯科医院で口腔がん検診が行なわれており、上記のような口腔内蛍光観察装置を導入する医院も年々増え続けています。
また、これらの検診の結果、上皮性異形成や口腔がんが疑われた場合は、精密な検査(組織検査、CT/MRI等の画像検査、血液検査等)が必要になることもありますが、まずは紹介状をお持ちになり、高次医療機関へかかっていただきます。実際に治療等を担当していただく病院や先生のご方針で、精密検査をして頂くべきだと考えています。
おかげさまで開院以来、市外や県外など遠方からも多くの方にご来院いただいているメニューの一つです。
早期発見、早期治療によりお一人でも多くの方々が救われることを願っています。
▲ 有害事象、副作用について▲
触診では個々人によってはお口の中の痛みを感じやすい敏感な方や、嘔吐反射を引き起こしやすい方もみえます。
しっかり診るために、唇や頬や舌を伸ばしたり少し引っ張ります。
普段触ったり引っ張ったりしない部分なので、診察後に違和感を感じられる方もみえるかもしれませんが、次第に引いていきます。
検査前に詳しくご説明を行います。
ご不明な点がありましたら「お問い合わせ」よりご連絡ください。